動物愛護団体設立&寄付金頂きました
先日ブログにも書いたのですが、保健所の犬の保護とは違いますが、飼い主が入院してうちで預かり、そのまま残されてしまう子たちの保護をしてきていましたが、この度、寄付金の窓口を作ると共に、動物愛護団体の設立も行いました。
そうしたら、びっくり!
もう寄付を頂いてしまいました。
まだ、ページ完成していなかったので、リンクちゃんとつなげてなかったんですが・・
本当にありがとうございます。
さて、
うちの場合は、預かる施設があり、業として許可番号等も持っているので、保健所に言うだけなんですけどね・・まだ、一般社団や、認定NPO等を取るほど大きくもないですし・・
わんこやにゃんこの預かりは、原則、行政等からの依頼で、飼い主が入院や死亡後におうちに残されているわんこを保護した場合に限るので、捨て犬の保護とはちょっと違いますが、飼い主が入院して、おうちに残されたわんこ達って結構多いんですよね・・
んで、所有物なので、勝手に持っていく(連れていく)事もできないし、人に譲渡することもできないという縛りもあるので、保健所も含めてを出しにくい案件なんです・・(譲渡会で里親が探せないという事は、ずっと飼育しなければいけないという事なんです・・)
で、そんな感じで保護している子がすでに4頭…
まー飼い主の親族がお金払わない!っていうケースもありますが・・所有権を放棄した子でも、13歳超えていて里親はなかなか見つからないので、結局最後までみてあげるしかないんですよね・・
というわけで、
団体の名前は…結局難しい名前にしても自分が分からなくなるのでそのまま使いました・・